通所リハビリテーション
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションは、ご家庭での生活を継続させるために立案された居宅介護サービス計画に基づき、食事を通しての栄養ケア、入浴、レクリエーション、リハビリマネジメント実施計画に基づくリハビリテーションを行い、ご利用者の日常生活の質の向上及びご利用者のご家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るために提供されます。このサービスを提供するにあたっては、多職種の専門職員の協議により、ご本人・ご家族の希望を十分取り入れた計画内容にて個別に対応いたします。
施設を利用できる方
1.65歳以上の要介護状態(要介護1~要介護5)と認定された方
2.40歳以上64歳までの老化が原因とされる15種類の特定疾患と末期ガンのため、要介護状態(要介護1~要介護5)と認定された方
3. 病状等が安定しており、入院等が必要のない方
要介護認定更新申請の援助
施設では要介護認定の更新申請が、遅くとも現在の要介護認定の有効期間が終了する1か月前になされるよう、ご利用者に対し必要な援助を行います。
介護保険給付サービス
○食事
ご利用者の食事は、栄養面、ご利用者の身体状況、病状、嗜好などを考慮し、適切な栄養量及び内容の食事を提供します。また自立支援に配慮し、できるだけ離床して食堂で召し上がっていただきます。
○排泄
ご利用者の病状や心身の状態に応じ、適切な方法により排泄の自立について必要な援助を行います。またおむつを使用しているご利用者については、適切に交換を行います。
○入浴
入浴は午前中に行います。身体状況に応じてリフト浴や寝たままで入浴できる機械浴の設備も整備しています。また身体状況により入浴が困難な場合には、清拭にて対応いたします。
○離床・着替え・整容等
寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。また、生活のリズムを考え、毎朝夕に着替えを行うとともに、適切な整容が行われるように援助を行います。
○褥瘡防止
褥瘡が発生しないよう適切な介護を行うとともに、その発生を防止するため、「褥瘡予防対策管理規程」を定め、健全な全身状態の維持を行います。
○リハビリテーション
施設ではご利用者の心身機能の維持回復を図り、日常生活の自立を支援するため、理学療法や作業療法など必要なリハビリテーションを計画的に行います。
○健康管理
医師や看護師を中心にご利用者の健康管理に努め、緊急等必要な場合には、主治医あるいは協力医療機関に責任をもって引き継ぎます。
○相談援助
ご利用者やそのご家族などからの相談には、誠意をもって応じ、可能な限り必要な援助を行います。
○社会生活上の便宜
施設では必要な教養娯楽設備を整えるとともに、ご利用者の生活を充実したものとするために、様々なレクリエーションを企画実施いたします。
予防通所リハビリテーション
予防通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーションは、ご利用者の自立の可能性を最大限に引き出せるよう立案された予防介護サービス計画に基づき、食事を通しての栄養ケア、入浴、レクリエーション、リハビリテーションを行い、ご利用者の日常生活の質の向上を図るために提供されます。このサービスを提供するにあたっては、多職種の専門職員の協議により、ご本人・ご家族の希望を十分取り入れた計画内容にて個別に対応いたします。
施設を利用できる方
1.65歳以上の要支援状態(要支援1または要支援2)と認定された方
2.40歳以上64歳までの老化が原因とされる15種類の特定疾患と末期ガンのため、要支援状態(要支援1または要支援2)と認定された方
3. 病状等が安定しており、入院等が必要のない方
要介護認定更新申請の援助
施設では要介護認定の更新申請が、遅くとも現在の要介護認定の有効期間が終了する1か月前になされるよう、ご利用者に対し必要な援助を行います。
予防介護保険給付サービス
通所リハビリテーションと同じ